
マイクロスコープ

マイクロスコープとは

マイクロスコープとは、歯科専用の顕微鏡のことです。マイクロスコープを使用することによって、より明るく、大きく、正確に、口の中を観察することができるため、歯科治療に大きなメリットがあります。
また、当院のマイクロスコープには、ビデオカメラが内蔵されていますので、治療の様子をパソコンに取り込み、それを診療後に再生して説明することができます。自分の口の中の状態や治療内容が一目瞭然となりますので、わかりやすいと患者様にも大変好評です。当院では6台のドイツ、カールツァイス社製のマイクロスコープを使用しております。
一般の歯科治療のみならず、歯科衛生士の歯石除去やメインテナンスにも使用いたします。

通常の歯科用ライトは、術者の頭の上方からしか照らすことができません。そのため口の奥・歯の奥は暗くなりはっきりと見えないのです。
マイクロスコープの場合は、術者の頭など障害物がなく真上から光を当てることができ、さらにレンズで拡大して見ることが出来るので、明るく鮮明に観察ができ高精度の治療ができるのです。
Zaiss Micro Scope
マイクロスコープに関する よくあるご質問
どんな治療に有効ですか?
歯の状態を拡大し、かつ鮮明に観察することができますので、歯を削る場合、歯に樹脂をつめる場合、詰めた金属を磨く場合、歯周病の手術、歯の咬む面や歯の間に虫歯がないかを調べる時場合などにとても有効です。
マイクロスコープでの診療は高額になると聞きますが…
確かにマイクロスコープ1台で高級車を購入することもできますが、当院では来院されたみなさま全ての治療にマイクロスコープを導入しており、特別な費用はいただいておりません。マイクロスコープを使用することで治療の正確性が飛躍的にアップするだけでなく、私ども歯科医師が首痛から解放されるなどメリットの方が大きいのです。
マイクロスコープに弱点はありますか?
強いて言えば、片目で見ているのと同じ状態なため、凸凹がわかりづらく色々な方向から見る必要があります。そのため、附属のミラーをうまく使って観察する必要があります。
診察時間が長くなりませんか?
当院の歯科医師はマイクロスコープの経験も長く、操作技術も高い歯科医師ばかりです。マイクロスコープを使用した治療は治療部位を鮮明に見ることができるため、逆に早く終わることが多いです。
マイクロスコープ治療はどんな治療ですか?
根管治療(歯の根っこの治療)、歯を削る虫歯治療、補綴治療(被せ物の治療)、歯周病治療、インプラント治療、矯正治療、外科治療など、ほとんどすべての歯科治療において肉眼で行う従来の歯科治療よりもマイクロスコープ治療のほうが精度が高く安全な治療が可能になります。
精度の求められる歯科治療には欠かせない治療方法です。
マイクロスコープ治療のメリットは?
メリットとしては、拡大して治療出来るので歯の削りすぎ、削り残しが激減します。クリーニングで使用する際も汚れの取り残しがなくなります。
また、余分に歯を削ることがないので歯の寿命が延びます。
肉眼で見ることができなかった患部をマイクロスコープで拡大して見ることができるので治療時間の短縮にもつながります。
中でも特に歯の根管(根っこの部分)治療に効果的です。
よく見えるから、悪いところだけに集中して治療できるのです。
マイクロスコープ治療はどこで受けられますか?
大学病院などの専門機関や、1医院で数台歯科用顕微鏡を所有しているような熱心な歯科医院もあるので、現実的には顕微鏡治療を受けられる歯科医院は全国で5%程度といったところでしょうか。
マイクロスコープは非常に高価で、治療には専門的なトレーニングと技術が必要になるため、現在、日本の歯科医院における顕微鏡治療の普及率は低くとどまっているのが現状です。
当院では、この大学病院並みの設備で最小限で精密な治療を行えます。
マイクロスコープ治療はいつから始まったのですか?
マイクロスコープ治療は、もとは耳鼻咽喉科、眼科、脳神経外科、産婦人科、心臓外科領域で使用されていました。
90年代には歯科治療での有効性が認知されるようになり、精密な治療を行うために使用されています。
歯の根管治療でも大きなメリットはありますか?
歯の根管治療とは、細菌に汚染されてしまった歯の根っこを綺麗にし、再び細菌が入り込まないように根管を詰める治療です。
言葉にすると簡単な治療のように思えますが、根管は非常に細く(直径約0.02mm)複雑に分岐している場合もあるため、非常に緻密で難しく経験が必要となる治療です。
一般的に大きな病巣のある根管治療の再治療の成功率は60%だともいわれています。残りの40%は抜歯が必要になるケースがほとんどです。
マイクロスコープを使用した場合、肉眼で見えない根の細部まで確認しながら処置ができるため、正確な治療が可能になるとともに成功率も格段にアップし、更には再発率も低下します。
マイクロスコープを使用した治療の費用は?
現在のところ、顕微鏡を使用した治療に対する保険適用は殆どありません。 そのためマイクロスコープ治療を行う多くの歯科医院では、自費診療あつかいになっています。
当院では自費治療・保険治療にかかわらず、すべてマイクロスコープを使った治療を行っております。
治療だけでなく、予防にも利用できますか?
当院では、口腔内の様子はマイクロスコープを通して一時的にパソコンに動画として記録しております。治療終了時は映像を見ながら治療のご説明を行っています。 それらの動画は検査後の説明にも大いに活用しています。
お口の中の磨き残しや歯石の沈着状況を実際に見ていただく効果はとても大きく、セルフケアの方法を改善したり、定期的クリーニングを受けていただいたりと、意識がずいぶんと変わってこられるのが実感できます。
また母子分離で治療を行う様なお子様の治療も、術後動画で親御さんに説明できるので安心して受診していただいております。
マイクロスコープの普及率は?
マイクロスコープは、現在日本にある68,000件の歯科医院の中で5%である約3000台しか導入されていません。
歯科医院のうち、約20診療所に1台です。
何処のメーカーのマイクロスコープがお勧めですか
ドイツのレンズメーカーとして有名なカールツァイス社製です。 レンズの良さもしかりですが、マイクロスコープ本体を支えているアームのブレがほとんどないので、非常に使いやすいのです。
カールツァイス社製は何がいいのですか
MORAインターフェース搭載型のため接眼レンズが水平を保っているので、診療姿勢を崩すことなく診療できます。
マイクロスコープは、無理な姿勢で口腔内を覗き込むような作業がなくなるため、肉体的な疲労も眼精疲労もなくなりました。 なにより人間工学を考えた洗練されたデザインで、非常に扱いやすいです。
マイクロスコープは何倍に見えますか
2~24倍です。
アメリカではどうなんですか
米国の大学に行きますと、根管治療を行う診療科では、マイクロスコープの普及は進んでいる様です。しかし、他の診療科では、7つの大学に行きましたが、ほぼお見掛けしません。
痛みを抑えられると聞いたのですが
削る量を最小限に抑えることで治療後の痛みや感染のリスクを抑えられます。
マイクロスコープを使った治療の欠点はありますか?
マイクロスコープは人間の眼の様に複眼で見るのとは違い、単眼で見ています。 そのため、出っ張りが見にくいといった欠点がありますので、多方向から見ておく必要が有ります。
歯科用のマイクロスコープって高いのですか?
最近では価格の安い中国製のマイクロスコープなどが日本でも買えるようになりました。しかし使用感はお世辞にもいいとは言えません。ツァイスのMORAインターフェースを完全に真似した物もありますが同じ機能とは言えません。
マイクロスコープ1台は、高級車1台と考えて頂いて結構です。
歯医者さんなら、マイクロスコープは誰でも使えるのですか?
限られた大学病院や歯科医院でしか使用してないことから分かるとおり、特殊な技術が必要になります。マイクロスコープがあるだけではなく器具への慣れが必要になってくるので誰でも容易に使用できるというわけではありません。
つまり、トレーニングをしないと使いこなせないのです。
マイクロスコープって顕微鏡ですよね。口の中のばい菌も見えるのですか?
口の中の細菌はかなり小さく400~1000倍の倍率の顕微鏡でやっと確認できます。歯科用マイクロスコープは顕微鏡と名前が付いていますが、本当の呼び名は、実態顕微鏡です。
最大倍率が24倍なので細菌は確認できませんが、細菌の塊であるプラークは確認することができます。
マイクロスコープの使い始めは船酔いの様な感じがあると聞きましたが、そうですか?
焦点や視度を合わせるのに慣れがいります。
処置中はずっとレンズを覗かないといけないため使い始めはかなり目がグラグラします。酷い場合は、船酔いの様な状態になり、吐き気が起こる場合があります。
私も、最初の頃は1時間覗いていただけで吐き気に襲われました。
マイクロスコープの光源って何ですか?
以前はハロゲンランプが使用されていましたが、最近ではLEDを使用したマイクロスコープが主流です。
日本製のマイクロスコープって有るのですか?
日本製のマイクロスコープはあります。
しかし、日本を代表する光学メーカーのキャノンやニコン製の物は有りません。 日本製のマイクロスコープは、あまり有名では無いメーカーが作っており、使い勝手は良くありません。
マイクロスコープの診療が精密なのは分かりましたが、歯医者さんにとってもメリットは有りますか?
マイクロスコープは、無理な姿勢で口腔内を覗き込むような作業がなくなるため、肉体的な疲労も眼精疲労も少なくなります。
特に、診療を行う者の首への負担はかなり軽減されると思われます。
マイクロスコープって重たいのですか?
重量は床に固定するタイプで150キロを超えます。また、天井から吊るすタイプでも、60キロ程度になります。
そのため建物の基礎が堅牢で無いと振動で動いてしまったりして、使い勝手が悪くなります。 このような理由からキャスターの付いたタイプのマイクロスコープは、振動に弱いので使いにくいです。
マイクロスコープは光源の影が無いと聞きましたが、どうなんですか?
通常の歯科用のライトを使いますと、歯科医師が見たい部分を直接照らす事は出来ないのです。特に筒状の物の内部です。それは根の中に相当します。
その理由は、直接内部を照らすなら歯科医師よりも前に光源を持ってこなければなりません。しかし患者さんと歯科医師の間にその様な光源を持ってくると、その光源自体が邪魔になって見えないのです。
そのため、結局は歯科医師の頭の後ろからライトを当てます。 そうすると今度は歯科医師の頭が影になって、根の中まで光が届かないのです。
マイクロスコープをしようした場合は、マイクロスコープの本体から光を出して、光のあたったその映像をプリズムを通して直接見る事が出来るのです。
つまり光源が歯科医師と患者さんの間に存在するのです。よって、根の中の様な筒状の最下面まで照らされた映像を見る事が出来るのです。
これが根管治療では、マイクロスコープが必須と言われるゆえんです。
マイクロスコープって、歯医者さんには歯が大きく見えているのですか?
最大倍率で見る場合を例えるなら、月を裸眼で観測するか天体望遠鏡で観測するかくらいの違いがあります。
月のクレーターの凹凸を観察できるレベルで歯の表面を観察しています。
歯医者さんがマイクロスコープで見ている映像を録画できると聞きましたが、そうなんですか?
治療後の説明、治療内容の確認のため録画し動画を保存することが可能です。 手鏡で確認してもらう歯科医院さんも多いですが、見えない位置の虫歯や歯石などの確認はできません。
これがマイクロスコープを使う第二のメリットだと思います。
特に、歯が折れていた様な場合は手鏡では説明が出来ません。
マイクロスコープの映像をハイビジョンで録画する事は可能ですか?
ハイビジョン録画にも対応しております。
しかしながら、かなり容量が大きくなるため実用的では無いのが現状です。 当院でも以前はハイビジョン録画をしていましたが、現在では通常のデジタル録画にしております。
マイクロスコープにはキャスターが付いて移動できるモデルも有ると聞きましたが、移動して使えるのですか?
キャスター付きのものもありますが、他にも天井に吊るタイプ、壁に引っ付けるタイプなどもあります。
キャスターで移動して使用することは可能ですが、150kgあるのでかなり小回りがききづらいです。
また、アシスタントも入り辛くキャスター部分に埃も溜まりますので、当院では鉄鋼所に専用のポールの作製を頼んで床に固定しています。
マイクロスコープって日本語にすると歯科用顕微鏡で良いですか?
はい、その通りです。
マイクロスコープを使っている歯科医師の先生が「もうこれが無いと診療が出来ない」と言っていましたが、そうなんですか?
拡大して治療することに慣れてしまうと、裸眼での診療は不可能になります。口腔内のチェックはもちろん、治療もマイクロスコープなしでは怖くて行えません。
マイクロスコープはレンズも重要だが、全体を支えるアームが大事だと聞きました。そうなんですか?
サスペンションが効いたアームでないとスムーズな診療が行えません。
かなり拡大して口腔内を観察しているので、角度などわずかな変化でも大きく視野から外れることがあります。 その点ツァイス社製のアームは非常に操作性が良く、わずかな位置移動にも敏感に対応してくれます。
根の治療以外どのような治療に適応するのですか?
根管治療(歯の根っこの治療)、歯を削る虫歯治療、補綴治療(被せ物の治療)、歯周病治療、インプラント治療、矯正治療、外科治療など、ほとんどすべての歯科治療において肉眼で行う従来の歯科治療に適応になります。
虫歯治療ではどのように活用していますか?
マイクロスコープを使うことによって、患部を最大24倍程度に拡大できるため、たった1mmの虫歯の穴が24mmの大きさに明るく照らされ見えます。 ムシ歯の取り残しや、削りすぎることがなくなります。
歯のヒビも見えるって本当ですか
最近では歯の表面に入ったヒビから感染し虫歯になる事もあるということがわかってきました。 マイクロスコープを活用した精密齲蝕(うしょく)治療では歯のヒビからの感染も虫歯と一緒に除去し対応することができます。
補綴治療(被せ物の治療)ではどのように活用していますか?
かぶせ物なら、辺縁(被せ物と歯の境目)の形成が正確にでき、より正確な被せ物が作成できます。当院で使用しているセレック治療との相性はかなり良いです。ギャップが少ないので汚れもたまりにくく、長期にわたり安定し長持ちします。
歯周病治療ではどのように活用していますか?
たとえ3mm程度までの比較的浅い歯周ポケットですら、処置後の歯石の取り残しが14%もあり、4~6mmほどの深さになれば24%の、6mm以上ともなればなんと50%もの取り残しが生じているという医学的なエビデンスが示されています。
拡大した視野のもとで歯石を確認し正確に除去できます。
又、マイクロスコープで歯石を見ますと、白っぽい歯石も有る事に気が付きます。
衛生士さんもマイクロスコープを使用しているのですか?
定期的な歯のクリーニングや歯石除去は、歯周病治療において必須です。 この処置を行うのは歯科衛生士です。
当院では、医師による治療の際にマイクロスコープを用いるだけではなく、歯科衛生士も常にマイクロスコープを用いた精密な歯石除去を行うことにしております。拡大された視野において、歯周ポケットの奥深くにある歯石をも取り残すことなく歯をきれいにすることで、歯周病の早期治療ができるのです。
外科治療ではどのように活用していますか?
小さなお口の中で細かく切開を入れたり、髪の毛より細い縫合糸を使用する場合もあります。できるだけ低侵襲で治療を行う時、拡大した視野だと正確に手術を行うことができます。
矯正治療ではどのように活用していますか?
矯正治療では、小さなブラケットという装置を歯に接着し、そこに正確にワイヤーを通して歯を移動させるので、拡大して見る事が出来るマイクロスコープは非常に役に立ちます。
視力が悪くても見えますか?
見えます、メガネ不要です。
ただ、眼鏡を使用しても併用してマイクロスコープは使用できます。
オレンジ色のフィルターは何のために使うんですか?
マイクロスコープは、視野の確保の為非常に強い光源を使用します。 強い光をそのままコンポジットレジンと言う治療材料を使った治療をいたしますと、作業中に硬化をしてしまう事があります。それを防ぐ意味で、オレンジ色のフィルターを通してコンポジットレジンが固まる光の波長をカットしているのです。
緑色のフィルターは何のために使うんですか?
グリーンフィルターは、赤色と補色の関係にあり血管のディテールを強調します。このフィルターは、ぺリオ(歯周病治療)に適しています。
ルーペとの違いは何ですか
ルーペは録画ができませんし、一日使うと重いので肩が凝ります。
そもそも光源の強さ、視野、倍率はマイクロスコープには遠くかないません。
ルーペのいいところは小回りがきくところでしょうか。
視力は悪くならないんですか
殆ど悪くなりません。1日使うとさすがに疲労しますが、裸眼で診療を行う方がはるかに目の疲労度合いは高いです。
技工でも使用できますか
細かい補綴物の研磨などに利用することが出来ます。
細部まで正確で精密な被せものに仕上げられます。
ライトが切れたらどうするのですか?
ボタンを押すだけで内蔵されたバックアップランプモジュールの切り替えがおこなえます。ランプ切り替え作業の為に処置を中断する必要がありません。
ただし、現在のマイクロスコープの光源はLEDに替わっていますので、ライトが切れる事はほぼ有りません。
アシスタントさんは治療の様子は確認できるの?
アシスタント側からでもパソコンのモニターを通してライブ映像が確認できます。診療者がどこを診ているか確認できるため、診療の妨げとなることが無くスムーズに治療を行うことが出来ます。
痛みや腫れなど治らない原因をはっきりさせる事が出来ますか?
治療を、何度繰り返しても繰り返しても腫れや痛みが治まらない経験をされた方も多いのではないでしょうか。
この症状は歯の中に感染している部分が残されている可能性があります。 マイクロスコープで歯の隅々まで確認し、原因を取り除くことができれば治る可能性があります。
またマイクロスコープを使用していると、歯の根にヒビが入っていたり、折れていたりする事が確認できる事が有ります。 この存在が慢性的な痛みの原因になっている場合も多いのです。
マイクロスコープはいつから使用されているのですか
顕微鏡治療はもとは耳鼻咽喉科、眼科で行われていました、1950年代に脳神経外科、60年代には産婦人科、70年代には心臓外科領域で使用されるようになりました。
90年代には歯科でも有効性が認知されるようになり、現在では虫歯治療、歯周病治療、インプラント治療などにおいて、精密な治療を行うために使用されています。当院でも、6年前より導入しております。
肉眼で見たものとどのくらい違うのですか
肉眼で見た場合に識別できるのは、約0.2mmが限界とされています。しかし、歯科治療の際にはそれよりも微小な対象の観察が必要となります。
「診断」と「治療」を正確に行うため、視野を拡大しなければならないのです。
当院では歯科用マイクロスコープを用いることで、狭く小さな患部でも精密な治療を可能としています。
健康保険でマイクロスコープは使えるの?
マイクロスコープを使用した診療に対して、保険点数分の負担はありません。 そのため他医院ではマイクロスコープを使用した治療が自費治療になるケースが多いのです。
ただし、当院ではマイクロスコープを単なる道具と考えていますので、保険診療の場合も追加費用無く使用をいたします。
なお平成26年4月より、一部にマイクロスコープを使用した歯の外科的根管治療には保険が導入されました。
マイクロスコープ 患者様の声
ビデオカメラが内蔵されていて、診療後に見ることが出来る。
自分の歯の状態、どのように治療を行ったのかが一目瞭然で、説明もしてもらえるので安心。
今までは治療後、自分で鏡で歯の状態を見たり、舌で触って確かめたりしていたが、
映像で治療の様子を見ることができるので、納得しながら治療を受けられる。
治療の様子を映像で見ると、いつまでも記憶に残るので、
治療後も自宅での歯の手入れなどしっかりとやっていけそうです。
歯医者は苦手でいつも緊張してしまうのですが、先生の顔が近寄ってこないので、
リラックスして治療を受けることができました。