「その他」カテゴリの記事一覧
乳歯の生え変わり時期と順番やグラついてきた場合について
◇2016年09月24日◇
今回は乳歯について色々と記していこうと思います。◆乳歯のグラグラについて先ず、乳歯がグラグラしてきた場合についてです。様子を見た方がいいのか、抜いた方がいいのか不安になる保護者の方も多いでしょう。あまり抜けないと永久歯が生えて来ないんじゃないのか、
歯が白いと5歳若く見える!? 魅力は約20%UP!?
◇2016年09月06日◇
日本歯科医師会に所属する全国の歯科医師が、2014年度のベスト・スマイル・オブ・ザ・イヤーにアイドルの橋本環奈さんと、毒舌が人気の坂上忍さんを選んだことはご存知でしょうか。ベスト・スマイル・オブ・ザ・イヤーは、笑顔が一番輝いた著名人を表彰するものな
オールセラミックの利点と難点
◇2016年06月29日◇
歯科治療において、かぶせものやつめものをするということはよくあることです。この時、従来は銀歯などの金属を使用するというのは当然のことでしたが、現在では自由診療のオールセラミックを選択する人が増えています。◆オールセラミックについてかぶせものやつめも
乳歯の虫歯と永久歯への影響
◇2016年06月18日◇
■乳歯の虫歯は永久歯に影響がこれをご覧になっているパパさんママさんの中で、乳歯に対して、こんなふうにお考えの方はいらっしゃらないでしょうか?「乳歯はいずれ抜けてしまうんだから、少しぐらい虫歯になっても大丈夫では?」と…でもそれ、放っておくと、さまざ
歯周病と口臭の関係
◇2016年06月07日◇
口臭というのは気になるものだと思います。人の口臭も気になりますし、自分も大丈夫かなと思うでしょう。口臭の理由となっていることは幾つかありますが、例えば胃炎といった胃の不調、服用している薬、糖尿病や肝臓病などの疾患、ストレス、煙草などの嗜好品が挙げら
親知らずのトラブルと抜歯について
◇2016年05月17日◇
最近、親知らずが生えない人が日本国内で増加傾向にあります。 食文化の変化がその原因と考えられています。あなたは「親知らず」を抜いた経験はあるでしょうか。まっすぐ正しい方向に歯が生え、上下の歯同士がきちんと噛み合わさっている親知らずなら特に問題はない
知覚過敏が起こる仕組みと治療と予防・改善法
◇2016年05月04日◇
今や日本人の3人に1人が、その症状に悩んでいるといわれる、知覚過敏。冷たい物や歯みがきでしみる!そんな経験、お持ちじゃないですか?知覚過敏は「象牙質」の露出によってひき起こされます。むし歯でもないのに、アイスやかき氷などの冷たいものや、レモンやオレ
母乳が虫歯の元になる?ならない?
◇2016年04月25日◇
母乳が赤ちゃんの虫歯の元になっているのではないのかという問題は、以前から挙がっていました。虫歯になった赤ちゃんの調査をした時も、母乳をある程度まで大きくなってからも与え続けていたという答えを返した親子が多かったらしいということも信憑性を高めたのかも
虫歯や歯周病に間違われやすい・・・
◇2016年04月16日◇
■口内トラブルには虫歯や歯周病に間違われやすいものがある!口内トラブルというと色々ありますが、虫歯や歯周病は兆候を感じると心配になるものです。例えば、歯や歯茎が痛んだりすると、これらの症状を疑ってしまうのではないでしょうか。もちろん、虫歯や歯周病の
健康で豊かな生活のために味覚を鍛えよう!
◇2016年04月05日◇
この頃、味覚障害の人が増えて来ているという話をご存知でしょうか。味覚障害というのは、本当は甘いものなのに苦く感じたり、味そのものがよく分からなかったり、何を食べても薄味に感じてしまったりといった症状のことです。味覚は視覚などと同じように加齢によって
歯科の金属アレルギーとは
◇2016年03月27日◇
歯科で虫歯などの治療をする時、保険適用にすると金属使用ということになるのが一般的です。ところが、この金属が元となって金属アレルギーが起こることがあるのです。例えば銀歯、入れ歯の爪部分などが金属です。この金属は水分に溶けてイオン化する性質があるため、
口の周囲の筋肉バランスを整える重要性
◇2016年03月24日◇
MFTというトレーニング療法が、矯正歯科には存在しています。これは、歯列矯正とセットで実施することによって悪い歯並びや、歯並びを悪くする習慣、悪癖といったものを改善することが出来るものなのです。◆MFTについてMFTは、口腔筋機能療法とも呼ばれてい
唾液の分泌と役割について
◇2016年03月16日◇
唾液というのは私たちが生活していく時に絶対に必要なものなのですが、普段はあまり意識することはないかもしれません。しかし、唾液がなければ色々な問題が出て来るのです。例えば、固形物を飲み込むことが出来なくなりますから流動食になってしまうでしょう。また、
口内の乾燥は危険です!
◇2016年03月16日◇
口内トラブルのひとつに『ドライマウス』というものがあります。口腔乾燥症とも呼ばれるもので、名前の通りに口内が乾燥してしまう症状のことなのです。ドライマウスになっている人の数は近年増加傾向にあると言われていて、今では約800万人にものぼっていると考え
歯の治療後にアトピーが再発??
◇2016年03月09日◇
■歯の治療後にアトピーが再発歯の治療とアトピーというと何の関係もないと思うかもしれませんが、実はそうでもないのです。アトピーの主な理由としてはダニ、ハウスダストなどですが、他にも歯の治療で使用される金属がアトピーの要因になっていることも珍しくありま
妊娠中の食生活とむし歯予防
◇2016年02月28日◇
自分と赤ちゃんのために健康面として食生活を考えるというのは、別に珍しいことではありません。むしろ、多くのお母さんが気にされているのではないでしょうか。しかし、『歯の健康』のためにも食生活に気を配ってほしいのです。こちらも、お母さんと赤ちゃんのためで
デンタルリンス活用方法
◇2016年02月28日◇
簡単に口内をすっきりさせられることで人気のあるデンタルリンスですが、これには洗口液と液体歯磨きの二種類があるのです。そこで、どういう違いがあるのか、そして上手く使うにはどうするのかについて少し記しましょう。◆洗口液口内で20~30秒程度ブクブクする
デメリットがある研磨剤入りの歯磨き粉に注意しましょう
◇2016年02月14日◇
歯を白くするために、研磨剤が多く入った歯磨き粉を使用してゴシゴシと歯磨きをしている方も少なくないのかもしれません。しかし、歯の色を綺麗にするためにこのような歯磨き粉を利用すると、意外に逆効果になることもあるので要注意です。研磨剤があることで、確かに
金属アレルギー 歯の詰め物とニキビ・吹出物
◇2016年02月14日◇
歯の治療には金属が使用されることが多いのはご存知でしょう。保険適用で治療する方が多いため、非金属であるセラミックなどではなく合金を使用するということになります。銀歯などが主なものです。この頃、アレルギーを発症する人が増えてきました。主な理由は食文化
緑茶を過度に飲むと唾液量が減少し口臭に?
◇2016年01月28日◇
緑茶というと、美容にも健康にもいいものと考えられています。実際に、緑茶に含まれているポリフェノールの一種であるカテキンが抗酸化作用、抗菌作用を持っているのです。そのため、緑茶を飲むことで歯や歯茎にいい効果があるのは確かです。更に、緑茶に含まれている