「その他」カテゴリの記事一覧
噛み合わせが悪いと歯を失う可能性が
◇2017年08月18日◇
噛み合わせが悪いと、歯へのダメージや体の不調など、さまざま面で悪い影響を及ぼします。今回は、特に『噛み合わせが悪い事』で歯にどのようなダメージを引き起こすのか?ご説明しますね。
噛み合わせが悪いと、歯と歯のぶつかり合いや、咀嚼によって自然に
歯周病が重度になるとおこること
◇2017年08月06日◇
歯周病も軽度、中度、重度で症状が変わって来ます。ここでは、重度の歯周病について記そうと思います。
重度になると、歯を支えている骨の2/3以上が溶けていると思います。歯周ポケットがとても深くなりますし、歯が相当グラグラし始めます。歯のグラつき
『歯科医院で使う機器、半数以上のクリニックが使いまわし』の新聞記事
◇2017年07月18日◇
読売新聞に7月上旬に掲載されたこんな記事。目にした方も多いかもしれません。
「機器」とは、歯を削る時に使用するエアータービンのハンドピースのことです。先が細くてキュイーンと音がする、あの機器ですね。
これらは、お口の中を治療する為であるの
唾液検査で分かる虫歯リスク。さらさら唾液とネバネバ唾液について
◇2017年07月06日◇
毎日の歯磨きをしっかりと行っているのに虫歯になりやすいと思っている人や、今後とも虫歯予防をしていきたいという人は唾液検査を受けるというのも有効な方法だと思います。唾液検査は【サリバテスト】とも呼ばれていて、難しいこともなく時間がかかるわけでもありま
歯垢・歯石がおこす影響と除去方法
◇2017年06月24日◇
歯周病や色々なトラブルの元となる歯垢が起こす影響と、その除去方法について少し記しましょう。ちなみに、歯垢と歯石という言葉がありますが、簡単に言うと歯垢が時間と共に変化したものが歯石です。
◆歯垢の悪影響
◇虫歯歯垢内にはミュータンス
歯がグラつく歯周病は、命を落としかねない感染症!
◇2017年06月02日◇
歯周病は日本人の多くが発症している、もしくは予備軍であるとされる口内の感染症です。口の中に存在する特定の細菌が炎症を起こし、そのために歯茎が腫れる、出血するといった症状をおこします。進行すると歯を支えている骨を溶かしてしまいますので歯がグラグラし始
赤ちゃんの虫歯は親からうつる!親も虫歯予防や治療が必要
◇2017年05月22日◇
赤ちゃんの歯は、個人差にもよりますが生後6ヶ月頃に生え始めると思います。人の口内には虫歯菌がいるとされていますが、歯のない段階での赤ちゃんの口内には存在していません。虫歯菌で有名なものはミュータンス菌と呼ばれるものですが、これは歯がない時には存在出
唾液で若返る?!お口乾いてないですか?
◇2017年05月14日◇
唾液は殺菌効果があり、虫歯予防に役立つという事はよく知られていますね。
でも、唾液の効果はそれだけではありません。
実は、唾液は若返りホルモンの成分を含んでいて、アンチエイジング効果も期待できるのです。唾液腺の耳下腺というところから分泌されてい
銀歯からセラミックにすることで減らせるリスク
◇2017年04月30日◇
歯の治療時に使用する素材として、現在は銀歯ではなくセラミックを選択する人が増えています。セラミックの場合、保険が適用されませんので銀歯よりも高価になるのが難点ですが、それでもセラミックにすることのメリットがあると考える人が多いということでしょう。
白い歯石と黒い歯石 除去方法
◇2017年04月21日◇
歯石というと白いものと思ってしまうかもしれませんが、黒い歯石も存在しているのです。歯石そのものは決して放置しておけるものではありませんが、白いものと黒いものでは黒い歯石の方が遙かに危険なのです。
◆白と黒の違いについて
黒い歯石は『歯肉縁
保険で作れる入れ歯にするか、自費の入れ歯にするか
◇2017年04月10日◇
入れ歯を作る時、保険で作れる入れ歯にするか、自費の入れ歯にするか、迷った事はありませんか?保険だとリーズナブルな値段で作れるのが魅力ですよね。
ただ、保険で作れる部分入れ歯は、クラスプ(金属の爪)を残っている歯にかけて安定させるので、クラスプが目
冷たいものがしみる時の虫歯の進行度合い
◇2017年03月25日◇
冷たいもので歯がしみるという経験をした人は結構多いかもしれません。知覚過敏である場合も多いのですが、虫歯になっている可能性もあるため、歯がしみる時には歯科に受診した方がいいと思います。
歯の表面はエナメル質というもので覆われていて、その下に象牙
歯のヒビ・根が割れてしまった場合の治療
◇2017年03月14日◇
歯の根が割れる『歯根破折』というものがあります。歯の根の骨折とも呼べるもので、頻繁に聞く言葉ではないかもしれませんが現在、虫歯や歯周病の次に歯を失う理由として位置しているものです。ここでは、歯根破折について少し記そうと思います。
◆治療方法
現
歯周病と早産の可能性について
◇2017年02月12日◇
歯周病は歯肉や歯に悪影響を及ぼすだけではなく、健康をも脅かしますが、妊婦さんにとっても歯周病はリスクがあります。妊婦さんが歯周病になると、早産や低出生体重児の出産を引き起こしてしまう可能性があるのです。
1996年に発表されたアメリカの研究
事故やケガなどで永久歯が欠けて(抜けて)しまったらどうする?!
◇2017年02月01日◇
子どもは常に体を動かしているので、走って転んだり、何かにぶつかったりは日常茶飯事ですよね。もし転んだりぶつかったりして、永久歯が欠けてしまったら、一体どう対処すればいいのでしょうか?
歯が欠けた時には、欠けた歯やその破片などを全て拾って歯医
歯の詰めものが取れてしまった場合の対処法は?
◇2017年01月22日◇
歯のつめものが突然取れてしまうということも、経験がある方もいると思います。そのときどのように対処しましたか?ここではつめものが取れてしまった時、しておきたいことを少し記します。
◆直ぐに歯科医を予約する
忙しいからといって、直ぐに対応しない方も
口臭は歯周病が原因?! 歯石除去がカギ
◇2017年01月11日◇
口臭の原因は、色々ありますが、口臭がきつい人は、歯周病になっている事が多いようです。慢性的な口臭の場合、その原因の9割は虫歯と歯周病です。口臭をなんとかしたいなら、まず虫歯や歯周病を防ぐためのケアは絶対に必要だという事ですね。
でも、なぜ虫
定期健診はどうして必要なの? 頻度は?
◇2016年12月25日◇
歯の健康を守るためには、歯医者さんに定期的に通う必要がありますが、どうして歯の定期健診って必要なのでしょうか?電動歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなど、歯をケアできるアイテムでセルフケアしているだけでは不十分なのでしょうか?
セル
銀歯が口臭の原因になる?
◇2016年12月11日◇
口臭というと歯周病や舌の汚れなどが直ぐに浮かんで来ると思いますが、銀歯によっても口臭は起こってしまうのです。◆銀歯が臭う理由◇銀歯の傷についた汚れ銀歯の表面は傷がつきやすいのです。そして、傷は銀歯が古くなるほど数が増えていきます。この傷の中に細菌が
日米の予防歯科意識と、虫歯予防にチーズ?
◇2016年11月18日◇
日本では歯科医に行く時というのは、虫歯がある、歯や歯茎が痛む、つめものやかぶせものが取れたというトラブルが起こった時を連想される人が多いと思います。しかし、欧米、例えばアメリカでは意識が全く違います。2013年にパナソニックが30〜50代のアメリカ