虫歯を削ることが新しい虫歯を作る?
虫歯の治療は通常、その部分を削る、神経を抜くといったことになります。
しかし、削って治療した歯は、虫歯を再発しやすい状態になってしまうという難点があるのです。
例えば虫歯の治療でつめものをした場合、その下から虫歯が再発することもあります。
これは、保険診療の銀歯のかぶせものをしてしまったことが理由だったり、接着部分に隙間が出来てしまっていたり、加齢で歯茎が痩せてきてしまって、かぶせものの下がむき出しになってしまったりなどなど、色々な理由によって起こります。
また、治療した歯は治療していない健康な天然歯(自分の歯)に比べて強度も弱くなりますので、虫歯だけでなく歯周病にもなりやすくなっています。
やはり、虫歯を治療することも重要ですが、一番大事なのは虫歯にならないように予防することではないでしょうか。
もちろん、虫歯治療をした場合でも、その後のケアに気をつけていると虫歯の再発を防ぐことは可能です。
毎日の歯磨きも大事なことですが、それだけではどうしても落とせない汚れが出てきますので、定期的に歯科医院へ行って(定期的なメンテナンス)歯垢や歯石を取り除いてもらうようにしましょう。他にも、食生活、生活習慣を見直すなど色々なケアを心がけるといいでしょう。
規則正しい生活も虫歯予防に効果があります。生活が規則正しくなり、しっかりと睡眠をとることが出来ると唾液の分泌量が増えます。唾液には自浄作用があって口内の虫歯菌の働きを抑制してくれるため、唾液量が充分であると口内環境が良くなります。それにより虫歯になるリスクを軽減出来るのです。
他にも、虫歯菌を抑制するキシリトールやフッ化物を利用することも有効な方法です。初期の虫歯なら、場合によってはキシリトールやフッ素で歯を再石灰化させることによって自然治癒させることが出来るかもしれません。虫歯を治療して安心と思うのではなく、治療後は更なる虫歯予防を心がけるようにしたいものです。
サイト内検索はこちら

歯石というと白いものと思ってしまうかもしれませんが、黒い歯石も存在しているのです。歯石そのものは決して放置しておけるものではありませんが、白いものと黒いものでは黒い歯石の方が遙かに危険なのです。 ◆白と黒の違いについて 黒い歯石は『歯肉縁
前歯のすきっ歯が気になっている人も、意外に多いかもしれません。ここでは、そのすきっ歯の治療方法について記そうと思います。 ◆ダイレクトボンディング すきっ歯の隙間部分をプラスチックで埋めるのがダイレクトボンディングという方法です。こ
赤ちゃんの歯は、個人差にもよりますが生後6ヶ月頃に生え始めると思います。人の口内には虫歯菌がいるとされていますが、歯のない段階での赤ちゃんの口内には存在していません。虫歯菌で有名なものはミュータンス菌と呼ばれるものですが、これは歯がない時には存在出