矯正治療後 歯並びの後戻りについて
歯並びを気にして歯列矯正を行う人も増えて来たと思います。
見た目にもあまり違和感のない方法が出来たり、矯正期間も短縮出来たりとハードルも低くなっているようです。
ただ、せっかく矯正が成功したのに、その後歯並びが戻ってしまうという場合もあるので注意が必要です。
矯正治療後に、歯並びが徐々に元の悪い状態に戻ってしまうことを『後戻り』と呼びます。
個人差があるのですが、ある程度の変化は仕方ないのかもしれません。
そういう意味では、まだまだ矯正治療ということに関しての進歩は続いていくとも考えられるでしょう。
ちなみに、生まれた時から歯並びが綺麗な人であっても、年齢と共に変化していくことはあります。
◆歯並びが変化する理由
◇毎日のように食べ物を噛むことで、経年と共に歯の表面がすり減り、その高さが低くなる。
◇加齢のため、物を噛む時に使用する筋肉が衰える。
◇虫歯、歯周病の放置で、問題の歯以外の隣の歯、噛み合う歯が移動する。
仕方のない理由、気をつけることの出来る理由など色々ですが、歯並びは徐々に変化していきます。
◆後戻りが起こる理由
◇治療計画そのものの不備(無理な非抜歯治療など)によって、正しい噛み合せが得られずに終了した。
◇矯正装置を外した後、リテーナー(保定装置)の装着が不充分だった。
◇成長期の矯正だったため、終了後の顎の成長によって変化が起こり歯並びが悪化した。
◇歯軋り、食いしばりなどの噛み癖、舌癖、口呼吸、横向き寝、頬杖といった良くない癖を、治療後も継続したことで歯並びがまた悪化した。
◇親知らずの萌出、萌出方向の異常(斜めに生えて前の歯を押すなど)。
後戻りには色々な理由が考えられますが、適切な治療を受けること、保定期間はリテーナーを装着しておくこと、良くない癖を改善することなどが重要なポイントになります。
改善が困難であると思う場合は、長期間リテーナーを使用する、固定式のリテーナーを使用するなどの方法があります。
サイト内検索はこちら

こどもの歯並び、気になりますよね?歯科器具メーカーが母親300人を対象に行った意識調査では、62%、3人に2人が、子どもの歯並びが「よくない」と答え、悩みの一つになっていることがうかがえます。 歯並びが悪いのは、遺伝と考えられがちですが、実は、
歯の治療時に使用する素材として、現在は銀歯ではなくセラミックを選択する人が増えています。セラミックの場合、保険が適用されませんので銀歯よりも高価になるのが難点ですが、それでもセラミックにすることのメリットがあると考える人が多いということでしょう。
唾液は殺菌効果があり、虫歯予防に役立つという事はよく知られていますね。 でも、唾液の効果はそれだけではありません。 実は、唾液は若返りホルモンの成分を含んでいて、アンチエイジング効果も期待できるのです。唾液腺の耳下腺というところから分泌されてい