滅菌と減菌と消毒は何が違う?
歯科医で治療のために使用される機械、器具といったもの、常に清潔な状態を保たなくてはなりません。
ですから、常に消毒、滅菌といった処理がなされているのです。しかし、消毒、減菌、滅菌といった言葉は色々なところで使われるものの、違いについてよく分からないという人もいるかもしれません。
ここでは、これらの違いについて記しましょう。
【消毒】
これは字の通りに『毒を消』すという意味になります。
この時の毒とは、人体に害のある病原性微生物のことであり、これらを害がない程度にまで減らす、感染力をなくす、無害にするといった意味で使用されています。ポイントは、菌を無害にしているということであって、細菌を完全に滅するということではないということです。
【減菌】
特定の菌ではなく、色々な種類の『菌の量を減少させる』という意味です。
減菌も消毒と同じで菌を完全に滅しているわけではありません。量を減らしているということになるのです。
【滅菌】
これは消毒や減菌とは違い、微生物やウイルスのような全ての菌を完全に滅し、除去するという意味です。
滅菌の定義は菌の生存確率が100万分の1以下であることとなっているので、完全に滅するといっても過言ではありません。
これらが、消毒、減菌、滅菌の違いです。
菌という言葉に関しては、これ以外にも殺菌、除菌、抗菌などという単語がよく使われているかもしれません。
ちなみに、殺菌とはいっても一部を滅するということであって、滅菌のような完全という意味ではありません。
除菌は限られた空間に存在する菌の数を減少させるということです。
抗菌は菌の繁殖を防止するという意味になります。
似ているようでそれぞれ微妙に違うのですが、共通していることもあります。
どの言葉にも、菌の有害性を除去して人に無害な状態にするという意味があることです。
活動を弱めるのか、完全に滅するのかという違いはあります。
当医院では、【滅菌】ヨーロッパの厳しい基準をクリアした感染対応がなされています。
サイト内検索はこちら

歯の根が割れる『歯根破折』というものがあります。歯の根の骨折とも呼べるもので、頻繁に聞く言葉ではないかもしれませんが現在、虫歯や歯周病の次に歯を失う理由として位置しているものです。ここでは、歯根破折について少し記そうと思います。 ◆治療方法 現
歯周病というと、多くの成人した日本人がかかっているとされる病気です。放っておくと歯を失う可能性までありますので、予防や治療がとても重要なのです。ここでは、この歯周病の原因と症状について記しましょう。 ◆歯周病の原因 ◇歯垢、歯石
赤ちゃんの歯は、個人差にもよりますが生後6ヶ月頃に生え始めると思います。人の口内には虫歯菌がいるとされていますが、歯のない段階での赤ちゃんの口内には存在していません。虫歯菌で有名なものはミュータンス菌と呼ばれるものですが、これは歯がない時には存在出