▼ MENU

歯垢・歯石がおこす影響と除去方法

投稿日: 2017年6月24日  | カテゴリ: その他

歯周病や色々なトラブルの元となる歯垢が起こす影響と、その除去方法について少し記しましょう。
ちなみに、歯垢と歯石という言葉がありますが、簡単に言うと歯垢が時間と共に変化したものが歯石です。

 

◆歯垢の悪影響

 

◇虫歯
歯垢内にはミュータンス菌という虫歯菌が存在します。食事の時、糖分を取り込むことで酸を作って歯を溶かします。
解けてしまった歯は、通常は、唾液によって最石灰化され、大きな虫歯になることはないのですが、歯垢が長い間歯に付着していると最石灰化では追いつかず、虫歯ができてしまいます。

 

◇歯周病
歯垢内には歯周病菌も存在します。
これが毒素を発生させるため、歯茎が攻撃されて骨が溶けていくのが歯周病です。歯周病は歯垢を取り除くことで予防、改善が出来ます。

 

◇口臭
歯垢内の細菌がガスを発生させるのですが、これが口臭の元です。
更に、歯垢が理由で起こった虫歯や歯周病も口臭の原因となります。

 

◇心筋梗塞
歯垢内の歯周病菌が、歯周ポケットから歯茎内に入ることがあります。
また、毛細血管などを通って、やがて心臓へと送られることで全身を巡ることもあるのです。
心臓で発生した細菌性心内膜炎は、その殆どが口内細菌が元であり、歯周病菌が血液感染すると血栓が出来やすい、動脈硬化、心筋梗塞を起こしやすくなるとも考えられています。

 

◇誤嚥性肺炎

飲食物や唾液が誤って気道へ入ることがあります。
高齢になるほど誤嚥する可能性が上がるのですが、この時に歯周病菌が肺や気管支に感染する場合があります。
高齢の人や寝たきりの人の場合、咳をする、吐き出すといったことが難しいため、細菌を身体の外へ出せずに感染率も上がります。

 

◇糖尿病
歯周病と糖尿病は、お互いに悪影響があります。
歯周病による炎症物質はインスリンの働きを抑制しますし、糖尿病が歯周病菌に対しての防御力を低下させてしまいます。

 

◇妊婦さんの早産、低体重児出産
母親が歯周病の場合、早産や低体重児出産の確率が7倍以上になるとも考えられています。

 

◆歯垢の除去方法

 

◇歯磨き
毎日の歯磨きが歯垢を落とすために重要です。
ただ、力を入れてゴシゴシ磨くのではなく、優しく丁寧に磨くようにしましょう。力を入れて磨いてしまうと、歯ブラシの毛先がねてしまい、しっかりと汚れに毛先がとどかず、磨き残しが出来てしまいます。
歯に対して毛先を直角にして、優しく丁寧に磨くことが大事です。歯ブラシも毛先の固すぎるものは選ばない方がよいでしょう。

 

◇歯磨き粉の使用
歯磨き粉を使用すると歯垢などを落としてくれるだけでなく、歯垢や歯石が付着し難くなる効果を期待出来る場合もあります。

 

◇歯間ブラシ、デンタルフロスの使用
歯磨きだけでは約60%の歯垢しか取れないとも考えられています。
これは、歯と歯の間に歯垢が多いためです。
歯間ブラシなどを併用することで除去率を高めることが出来ますので、1日1回を目安に併用するといいと思います。

 

◇歯科医の定期検診
歯科医で検診やクリーニングを受けることで、セルフケアでは落ちない汚れを落とせます。

 

サイト内検索はこちら

この記事の関連記事

歯周病は日本人の多くが発症している、もしくは予備軍であるとされる口内の感染症です。口の中に存在する特定の細菌が炎症を起こし、そのために歯茎が腫れる、出血するといった症状をおこします。進行すると歯を支えている骨を溶かしてしまいますので歯がグラグラし始

入れ歯を作る時、保険で作れる入れ歯にするか、自費の入れ歯にするか、迷った事はありませんか?保険だとリーズナブルな値段で作れるのが魅力ですよね。 ただ、保険で作れる部分入れ歯は、クラスプ(金属の爪)を残っている歯にかけて安定させるので、クラスプが目

歯周病というと、多くの成人した日本人がかかっているとされる病気です。放っておくと歯を失う可能性までありますので、予防や治療がとても重要なのです。ここでは、この歯周病の原因と症状について記しましょう。   ◆歯周病の原因   ◇歯垢、歯石


アーカイブ

2022

最新記事

託児サービス
厚労省より認定されました

診療時間

休診日

日・祝日

calendar.png