歯周病と血糖値の関係とは?!
【歯周病と血糖値の関係とは?!】
糖尿病と歯周病・・・
一見するとこの2つにはまるで関係がないように思えますが、実はとても不思議な繋がりがあります。というのも、歯周病で糖尿病を患っている人は多く、歯周病ではない人に比べると2倍もその羅患率は高くなっています。
また、歯周病になると糖尿病は悪化し、歯周病を治すと糖尿病が改善されるという事実もあります。
歯周病になると、歯周病の原因菌が歯肉から血管に入り込み、血液に乗って全身に巡ります。この時、体が本来持っている免疫力により、細菌自体は死滅するものの、その細菌の死骸の中にある毒素はずっと残ったままの状態になるそうです。そして、この歯周病菌の毒素が、体にダメージを与えてしまう原因となってしまうのです。
毒素は、血糖値を下げようとするインスリンというホルモンの働きを邪魔します。そのため、歯周病になると糖尿病は悪化してしまうというわけです。
このように、歯周病の持つ毒素は、体の正常な働きを阻害し、抵抗力も下げてしまうという悪さを働きます。一旦こういうような状態になってしまうと、歯周病菌の天国となり、ますます歯周病菌を増殖させる結果に。
糖尿病を悪化させ、体の免疫力を下げ、さらに歯周病菌が増えるという、こうした悪循環を繰り返さないようにするためにも、歯周病は早めに治療しなければいけないのです。歯周病を放っておくと、糖尿病以外にも様々な疾病を誘発する可能性がありますから、健康維持のためにも歯周病治療は必要な治療です。
歯周病でも糖尿病でも、最初の頃は自覚症状もないので、なかなか病院や歯科医院に行こうという気にはならないかもしれません。でも、自覚症状がないからといって放っておくと、それが原因で、後々様々な病気にかかってしまうリスクはどんどん大きくなっていきます。糖尿病と歯周病の関係、また歯周病による体への弊害などをしっかりと意識して、定期的に検査や健診に通い、早期発見、早期治療ができるように心がける事が大切です。
【歯が丈夫になる食品?!】
体の健康を維持するためには、歯も健康でなければいけませんよね。丈夫な歯は、健康な毎日を送るためには欠かせないものです。
健康で丈夫な歯は、食べ物によって導かれますが、歯を丈夫にしてくれる食べ物とは一体どんな食べ物なのでしょうか?
歯のエナメル質を強化してくれるのは、にんじんやわかめ、海苔、パセリなどに含まれているビタミンAです。歯の象牙質の形成に影響するのは、ケールやピーマン、パセリ、焼き海苔などに含まれているビタミンCです。
魚介類や乳製品、海藻類に豊富に含まれているカルシウムも丈夫な歯には欠かせない栄養素です。いわしや煮干、わかさぎ、干しエビ、いかなごなどの魚介類、わかめ、海苔、昆布、ひじきなどの海藻類、チーズ、ヨーグルト、牛乳などの乳製品をしっかり食べて、丈夫な歯を導きましょう。特に、アルカリ性食品の海藻類は、歯にとって最高の食べ物なので、意識して摂取するようにしましょう。
こうしたカルシウムの吸収を助ける栄養素として、椎茸などに含まれるビタミンDの摂取も欠かせません。カルシウムとビタミンDをなるべく一緒に食べられるように食事も工夫しましょう。
日本茶に含まれているカテキンも、抗菌作用があり、虫歯予防には役立ちますが、ただカテキンで虫歯菌を滅ぼす事はできないので、日本茶を飲んだから安心というわけにはいきません。歯磨きなどのセルフケアで虫歯を予防しましょう。
また、繊維質の多いごぼうやにんじん、セロリ、レタスなども、歯を強くしてくれる食べ物です。こうした繊維質の多い食べ物を噛んでいると、歯や粘膜がキレイに掃除されていきますから、自然に歯もケアできます。殺菌作用のある唾液の分泌も促され、顎も鍛えられるので、虫歯予防や丈夫な歯の形成に大いに役立ってくれるでしょう。
このように、3度の食事で歯に良いといわれる食品を摂取するだけで、歯のケアや口腔ケア、虫歯予防、健康な歯の形成に効果があるというわけです。とは言っても毎日の歯みがきだけでは、どうしても歯石が溜まり、歯周病の原因となってしまいます。歯科医院での歯石除去を年に3~4回は受けたいものです。
サイト内検索はこちら

歯周病は歯肉や歯に悪影響を及ぼすだけではなく、健康をも脅かしますが、妊婦さんにとっても歯周病はリスクがあります。妊婦さんが歯周病になると、早産や低出生体重児の出産を引き起こしてしまう可能性があるのです。 1996年に発表されたアメリカの研究
歯周病というと、多くの成人した日本人がかかっているとされる病気です。放っておくと歯を失う可能性までありますので、予防や治療がとても重要なのです。ここでは、この歯周病の原因と症状について記しましょう。 ◆歯周病の原因 ◇歯垢、歯石
歯周病も軽度、中度、重度で症状が変わって来ます。ここでは、重度の歯周病について記そうと思います。 重度になると、歯を支えている骨の2/3以上が溶けていると思います。歯周ポケットがとても深くなりますし、歯が相当グラグラし始めます。歯のグラつき