歯周病と早産の可能性について
歯周病は歯肉や歯に悪影響を及ぼすだけではなく、健康をも脅かしますが、妊婦さんにとっても歯周病はリスクがあります。妊婦さんが歯周病になると、早産や低出生体重児の出産を引き起こしてしまう可能性があるのです。
1996年に発表されたアメリカの研究報告によると、妊娠37週未満で生まれた早産や、2500グラム以下の低出生体重児の出産を経験した妊婦さんたちの多くに、歯周病の進行が見られたそうです。早産や低出生体重児の出産は、喫煙や妊婦さんの年齢とも関わりがありますが、それよりも7.5倍も歯周病の要因は高く、初産の場合は特に8倍と、かなり高リスクである事が分かっています。
歯周病がそれほどまでに早産や低出生体重児の出産に関係しているというのは驚くべき事実ですが、歯周病は一体どのようにしてお腹にいる赤ちゃんに悪影響を及ぼしているのでしょうか?
プロスタグランディンという物質の分泌が高まると陣痛が起きますが、そのプロスタグランディンの分泌を促進させるのが、炎症によって増殖するサイトカインという生理活性物質です。歯周病学専門の和泉雄一先生によると、細菌が膣から子宮や胎盤に侵入したり、母体の血液に侵入して絨毛膜や羊膜などに炎症が起きてしまうと、早産になってしまうそうです。炎症を起こすとサイトカインが増え、それが刺激となってプロスタグランディンが分泌され、子宮収縮が起きるというわけです。
細菌によって炎症が起きている状態の歯周病も同様です。歯周病がひどくなってくると、血液中にあるサイトカインも増えますが、このサイトカインが増えれば増えるほど、陣痛、出産を引き起こしやすくなります。
こうしたリスクをなくすためにも、歯周病はできるだけ早く治療するようにしましょう。妊娠中はつわりで気分が悪くなったり、ホルモンバランスが変化して虫歯ができやすい状態になるので、妊娠する前に治療しておいた方がいいでしょう。
また、歯周病にならないよう、普段からしっかりと歯や歯茎をケアするように心がけ、年に数回は、歯科衛生士によるプロフェッショナルケア(歯石除去・バイオフィルム除去)を受けましょう。
サイト内検索はこちら

歯の治療時に使用する素材として、現在は銀歯ではなくセラミックを選択する人が増えています。セラミックの場合、保険が適用されませんので銀歯よりも高価になるのが難点ですが、それでもセラミックにすることのメリットがあると考える人が多いということでしょう。
子どもは常に体を動かしているので、走って転んだり、何かにぶつかったりは日常茶飯事ですよね。もし転んだりぶつかったりして、永久歯が欠けてしまったら、一体どう対処すればいいのでしょうか? 歯が欠けた時には、欠けた歯やその破片などを全て拾って歯医
噛み合わせが悪いと、歯へのダメージや体の不調など、さまざま面で悪い影響を及ぼします。今回は、特に『噛み合わせが悪い事』で歯にどのようなダメージを引き起こすのか?ご説明しますね。 噛み合わせが悪いと、歯と歯のぶつかり合いや、咀嚼によって自然に