▼ MENU

噛み合わせが悪いと歯を失う可能性が

投稿日: 2017年8月18日  | カテゴリ: その他

噛み合わせが悪いと、歯へのダメージや体の不調など、さまざま面で悪い影響を及ぼします。
今回は、特に『噛み合わせが悪い事』で歯にどのようなダメージを引き起こすのか?ご説明しますね。

 

噛み合わせが悪いと、歯と歯のぶつかり合いや、咀嚼によって自然に落ちてる歯の汚れが、落ちにくくなってしまいます。
そのため、プラークが付きやすく、虫歯になりやすい状態を引き起こします。

 

さらに、噛み合わせが悪い方の歯には、必要以上の負担がかかり、歯周病のリスクが高まってしまいます。
特に30歳以降は、免疫力も落ちるため、噛み合わせが悪い人は、良い人に比べて、歯周病の進行が早くなってしまいます…

また、噛み合わせが悪いと、歯の形も整っておらず、虫歯になると治療が難しくなります。


歯を削った後の被せものが、不自然な向きになってしまい、治療後には、それがトラブルを引き起こす原因になってしまいます。

噛み合わせが良い人だと、虫歯になりにくく、虫歯になっても治療すれば後々トラブルは少ないですが、
噛み合わせが悪い人は、虫歯や歯周病になってしまうリスクも高く、さらに虫歯を治療しても、その治療によって別の歯のトラブルを招いてしまう事にもなりかねません。


虫歯や歯周病を引き起こしやすくなり、歯を失うリスクも高まってしまいます。

そして、歯を失い、そのまま放置しておくと、今度は周りの歯が、歯のない方へ倒れたり伸びたりして、さらに噛み合わせが悪くなるという悪循環も・・・。


噛み合わせの悪さが歯に負担をかけ、虫歯や歯周病を引き起こし、歯を失ってしまう可能性を高め、歯を失った後には、残った歯が移動して、

より噛み合わせが悪くなってしまうという、負の連鎖が出来あがってしまいます。

 

このような悪循環を断ち切り、いつまでも健康な歯を維持するためにも、噛み合わせが悪いまま放っておいてはいけません。
噛み合わせが悪くなるのは、歯ぎしりなどの悪い習慣や、顎の変形、歯並びの悪さなどが原因なので、個々の原因に合わせた治療を行い、大事な歯を守っていきましょう。

 

 

サイト内検索はこちら

この記事の関連記事

歯周病は歯肉や歯に悪影響を及ぼすだけではなく、健康をも脅かしますが、妊婦さんにとっても歯周病はリスクがあります。妊婦さんが歯周病になると、早産や低出生体重児の出産を引き起こしてしまう可能性があるのです。   1996年に発表されたアメリカの研究

受け口は下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態の事で、反対咬合とも言います。受け口の原因やデメリットなどを詳しくご説明していきます。   ☆受け口の原因 ・生れつき顎が小さく歯が大きいなど、親からの遺伝によるもの・顎の骨がバランスの悪い状態

読売新聞に7月上旬に掲載されたこんな記事。目にした方も多いかもしれません。 「機器」とは、歯を削る時に使用するエアータービンのハンドピースのことです。先が細くてキュイーンと音がする、あの機器ですね。   これらは、お口の中を治療する為であるの


アーカイブ

2022

最新記事

託児サービス
厚労省より認定されました

診療時間

休診日

日・祝日

calendar.png