▼ MENU

口の周囲の筋肉バランスを整える重要性

投稿日: 2016年3月24日  | カテゴリ: その他


MFTというトレーニング療法が、矯正歯科には存在しています。
これは、歯列矯正とセットで実施することによって悪い歯並びや、歯並びを悪くする習慣、悪癖といったものを改善することが出来るものなのです。

◆MFTについて

MFTは、口腔筋機能療法とも呼ばれています。
口の周囲の筋肉(舌、唇、顔など)を鍛えてバランスを整え、ちゃんと機能させることを目的としたプログラムのことです。

口の周囲の筋肉バランスが崩れていると、色々な問題が起こります。
例えば、歯列矯正がスムーズに進まない場合もありますし、矯正治療が完了した後に『後戻り』を起こしてしまうリスクが高くなったりもします。
矯正治療中に、この筋肉バランスを整えることによって保定期間が終了した後も後戻りしたりせずに綺麗な歯列を維持することが可能になるのです。

◆口の周囲の筋肉バランスが崩れた場合

この筋肉バランスの崩れは、正しい咀嚼(物を噛み砕く)、嚥下(飲み込む)といったことに悪い影響を与えるのです。更に、歯並びが悪くなったり、矯正治療後に後戻りしたりもしますし、発音が不明瞭になる、顔がアンバランスになるといった問題も起きてしまうのです。

MFTで口の周囲の筋肉バランスを整えることで、舌や唇を正しい位置で維持することが可能になります。
そのため、正しい咀嚼や嚥下が出来るようになるのです。
また、筋肉の動きを覚えることも出来ますので、こういった正しい咀嚼や嚥下を習慣化させることも出来ます。
他にも、口呼吸、頬杖、横向きに寝るといった悪癖や習慣を改善するための指導を受ける場合もあるのです。


◆トレーニングのメリットについて
トレーニングをして正しい習慣を身につけることが出来ると、色々な効果があります。

・矯正治療後の後戻りを防ぐことができる
・歯並びが悪くなるのを予防できる
・口呼吸、舌を前に出すといった良くない癖を改善できる
・発音が明瞭になる
・口内の乾燥を防げるので、虫歯や歯周病が予防できる
・口内の乾燥を防げるので、ドライマウスが改善できる
・シワ、たるみを防いで引き締めるので、小顔効果が期待できる


口の周囲の筋肉バランスは、普段はそれほど気にしないことかもしれません。
しかし、とても重要なものだったのです。矯正治療をされる方も、そうでない方も、これからはこの筋肉を鍛えて健康や美容に役立ててみるといいかもしれませんね。

サイト内検索はこちら

この記事の関連記事

歯石というと白いものと思ってしまうかもしれませんが、黒い歯石も存在しているのです。歯石そのものは決して放置しておけるものではありませんが、白いものと黒いものでは黒い歯石の方が遙かに危険なのです。   ◆白と黒の違いについて 黒い歯石は『歯肉縁

小児の歯列矯正の場合、治療方法はさまざまあります。矯正をする患者さんの歯並びやお口の状態によって、歯科医院で治療の方針を考えていきます。 小児の矯正では、年齢に合わせて治療期間を2度に分ける【2段階治療】か、もしくは分けずに1度の流れとして行う【

歯周病は歯肉や歯に悪影響を及ぼすだけではなく、健康をも脅かしますが、妊婦さんにとっても歯周病はリスクがあります。妊婦さんが歯周病になると、早産や低出生体重児の出産を引き起こしてしまう可能性があるのです。   1996年に発表されたアメリカの研究


アーカイブ

2022

最新記事

託児サービス
厚労省より認定されました

診療時間

休診日

日・祝日

calendar.png