冷たいものがしみる時の虫歯の進行度合い
冷たいもので歯がしみるという経験をした人は結構多いかもしれません。
知覚過敏である場合も多いのですが、虫歯になっている可能性もあるため、歯がしみる時には歯科に受診した方がいいと思います。
歯の表面はエナメル質というもので覆われていて、その下に象牙質があり、それが歯の神経である歯髄を包んでいる状態です。
歯垢が歯に付着すると、歯垢の中に存在する多くの虫歯菌が食事などから摂れる糖分を餌にして酸を作ってしまいます。
そして、その酸がエナメル質を溶かすため、徐々に虫歯になっていくのです。
ですから、冷たいものがしみる時には表面のエナメル質が溶かされているということかもしれません。
ちなみに、虫歯にはしみるという以外にも多くの症状があり、それは進行度合いで5つの段階に分けることが出来ます。
◆虫歯の進行度合いと治療法について
◇C0
とても初期の虫歯であり、痛みなどの自覚症状は全くありません。
虫歯部分が白く濁った状態になりますが、これはエナメル質に含まれているカルシウムが流れ出しているからです。
歯科医院でクリーニングを受け、フッ素塗布などの治療をしながら、毎日の丁寧な歯磨きを継続することで治療出来ることもあります。
◇C1
痛みなどはまだないはずですが、冷たいものがしみることがあります。
虫歯部分が黒や茶色の点のように見え始めますが、これはエナメル質がC0の段階よりも溶けているということです。
歯科医での治療が必要であり、基本的には虫歯を削り歯科用のプラスチックをつめることになります。
◇C2
歯に穴があいてしまいます。
これは、エナメル質の下の象牙質に虫歯が進行しているということです。
冷たいものや甘いものがしみますし、痛むこともあります。
歯科医での治療が必要であり、インレーと呼ばれる詰めものが用いられます。
◇C3
熱いものがしみるようになり、ズキズキと痛むようにもなります。
これは、虫歯が神経にまで達しているということです。
歯科医で神経を取る治療が必要であり、かぶせものをすることになります。
◇C4
神経が壊死してしまい、痛みがなくなることもあります。
虫歯が進行して歯冠部が殆ど失われている状態になっています。
痛まないからといって治療せずにいると、歯根部に膿が溜まって激痛が起こることもあります。
そうなると抜歯するしかないということになります。
定期的に「検診・クリニーング・歯石除去」を受けましょう!
サイト内検索はこちら

毎日の歯磨きをしっかりと行っているのに虫歯になりやすいと思っている人や、今後とも虫歯予防をしていきたいという人は唾液検査を受けるというのも有効な方法だと思います。唾液検査は【サリバテスト】とも呼ばれていて、難しいこともなく時間がかかるわけでもありま
前歯のすきっ歯が気になっている人も、意外に多いかもしれません。ここでは、そのすきっ歯の治療方法について記そうと思います。 ◆ダイレクトボンディング すきっ歯の隙間部分をプラスチックで埋めるのがダイレクトボンディングという方法です。こ
歯の根が割れる『歯根破折』というものがあります。歯の根の骨折とも呼べるもので、頻繁に聞く言葉ではないかもしれませんが現在、虫歯や歯周病の次に歯を失う理由として位置しているものです。ここでは、歯根破折について少し記そうと思います。 ◆治療方法 現