デンタルフロスの使用方法と効果について
口腔のケアというと、基本となる毎食後の歯磨きの他に歯間ブラシ併用など、色々と工夫されている方も多いかもしれません。
ちなみに、丁寧な歯磨きが重要なのはもちろんですが、歯ブラシで歯を磨くだけではどれほど丁寧にしても歯間に付着した歯垢を完全に取ることは出来ないのです。
そのため、その歯垢(プラーク)が虫歯、歯周病、口臭といった問題の元となってしまうこともあります。
そこで推奨されるのが、歯ブラシと歯間クリーナーを併用する方法です。歯間クリーナーとはデンタルフロスや歯間ブラシのことです。
日歯保存誌が『歯間ブラシの歯間部のプラーク除去効果』というデータを示しています。
これによると、通常の歯ブラシだけを使った場合の歯垢除去率は約61%です。
比較して、歯磨きとデンタルフロスを併用すると歯垢除去率は約79%になっているのです。
また、歯磨きと歯間ブラシを併用すると歯垢除去率は約85%までアップしています。
(『歯間ブラシの歯間部のプラーク除去効果(日歯保存誌、48、272(2005年))』)
この頃、顎が小さいために歯並びが悪い方が増えているようです。
歯並びが悪いということは歯ブラシが届き難いということなので、ますます食べ物のカスや歯垢などが残りやすくなってしまいます。
ですから、そういう箇所にはデンタルフロスなどを使用した方がいいでしょう。
小さなお子様の場合は、同じようにデンタルフロスを用いて保護者の方が歯間のケアしてあげるといいかもしれません。
口臭の有無が気になる方は、デンタルフロスを使用した後に、その臭いをチェックしましょう。
もし嫌な臭いがするようなら、口臭に気をつけた方がいいかもしれません。
もちろん、口臭の理由は歯垢だけではありませんが、デンタルフロス使用することで改善するかもしれないので試してみてもいいと思います。
◆デンタルフロスの使用方法
鏡を見ながら始めます。
デンタルフロスには、糸巻きタイプと取っ手有りのホルダーつきタイプという二種類があります。
1 糸巻きタイプなら、デンタルフロスを40cm程度にします。
2 左右の中指に巻きつけ、左右の指の間が1~2cm程度の長さになるようにします。
3 歯と歯の間へ、ゆっくりと前後させるようにしながら入れます。この時、歯肉を傷つけないように気をつけましょう。糸が入らない、引っかかるという場合は歯石、虫歯の可能性があります。
4 歯を巻くようにしながら上下に3~3回程度、歯の左右の側面をこするようにします。
5 糸を取り出しますが、この時、入れた時と逆の動作をしてゆっくりと出します。抜けないようなら片方の指から糸を外して、片側から引き抜いても構いません。
6 他の歯も同じように掃除をします。糸は少しずつ使用する場所をずらして、前の歯間で使用していない場所を使います。
ホルダーつきタイプの場合も、工程は同じです。
始めのうちは面倒だと思うかもしれませんが慣れるとそれほど手間でもありませんので、歯の健康のためにもお手入れしてみるといいでしょう。
サイト内検索はこちら

歯周病というと、多くの成人した日本人がかかっているとされる病気です。放っておくと歯を失う可能性までありますので、予防や治療がとても重要なのです。ここでは、この歯周病の原因と症状について記しましょう。 ◆歯周病の原因 ◇歯垢、歯石
歯の治療時に使用する素材として、現在は銀歯ではなくセラミックを選択する人が増えています。セラミックの場合、保険が適用されませんので銀歯よりも高価になるのが難点ですが、それでもセラミックにすることのメリットがあると考える人が多いということでしょう。
読売新聞に7月上旬に掲載されたこんな記事。目にした方も多いかもしれません。 「機器」とは、歯を削る時に使用するエアータービンのハンドピースのことです。先が細くてキュイーンと音がする、あの機器ですね。 これらは、お口の中を治療する為であるの