▼ MENU

インプラント治療、気になる金属アレルギー

投稿日: 2015年11月15日  | カテゴリ: その他

インプラント治療といえば、ブリッジや差し歯のようなタイプとは異なり、外観を損なう事無くキレイに見せられる上、天然の歯 同様にしっかり噛めるといった利点があります。
そんなインプラントですが、骨に金属を埋めるため、金属アレルギーが気になる方もいらっしゃると思います。

今回はそういった「インプラント治療を考えているけど、なんだか金属アレルギーにならないか不安だ」という方のために解説していきましょう。


◯金属アレルギーについて
歯科治療で使用した金属は、長い時間をかけて「だ液」等によって、ごく微量ですが、溶け出していきます。これがイオン化し、体内に取り込まれると、アレルギーの原因となる「アレルゲン」に変質します。
その後、同一の金属との接触により体内で防御反応が起こります。この反応が過剰になってしまうことを金属アレルギーといいます。

・アレルギーのキッカケとなる金属
もっとも金属アレルギーになりやすい物質といえば「ニッケル」が挙げられます。装飾品のブレスレットや下着に使用されている金具、または食器、硬貨とさまざまな場面で触れる機会があります。

・クロム
腕時計に使用される革製のベルト部分や、手袋にも含まれているため、そこから金属アレルギーとなり得るケースが考えられます。

・銀
通常、銀単体では強度に問題があるため、その他の金属を混ぜる場合が多々あり、その化合物によりアレルギーのリスクが高くなり得ます。

・パラジウム
歯科治療では金銀パラジウム合金が多用され、虫歯で出来た穴を埋めるための詰め物、カバーするためのパーツとして使用されることが多い金属です。


◯インプラントではチタンを使用します。
インプラントでは金属を土台となる骨に埋め込むのですが、その際に使用するのが「チタン」です。
チタンは金属アレルギーを引き起こすリスクが最も低い金属といわれており、安全性が気になる方にも安心してご利用頂けます。
近年、チタンはキッチン用具、メガネフレーム、コスメ類、アクセサリー、医療機器のペースメーカーと肌に触れる道具や機械にも活用されています。

インプラント治療に用いられるチタンは純度が99.9パーセントの高純度のタイプです。空気と接触したチタン表面は酸化チタンのバリアを作るために水分に溶け出しにくいのが大きな特徴です。

過去のインプラントでの実績を鑑みてもチタンはアレルギーを引き起こしにくい金属といえます。

いかがでしょうか?インプラントによる金属アレルギーの不安は少し少なくなりましたか?
それでも不安があるという方は、皮膚科で金属アレルギーをチェックしてもらうことも良いかもしれません。

インプラント治療で気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。


サイト内検索はこちら

この記事の関連記事

冷たいもので歯がしみるという経験をした人は結構多いかもしれません。知覚過敏である場合も多いのですが、虫歯になっている可能性もあるため、歯がしみる時には歯科に受診した方がいいと思います。  歯の表面はエナメル質というもので覆われていて、その下に象牙

歯周病というと、多くの成人した日本人がかかっているとされる病気です。放っておくと歯を失う可能性までありますので、予防や治療がとても重要なのです。ここでは、この歯周病の原因と症状について記しましょう。   ◆歯周病の原因   ◇歯垢、歯石

歯の治療時に使用する素材として、現在は銀歯ではなくセラミックを選択する人が増えています。セラミックの場合、保険が適用されませんので銀歯よりも高価になるのが難点ですが、それでもセラミックにすることのメリットがあると考える人が多いということでしょう。


アーカイブ

2022

最新記事

託児サービス
厚労省より認定されました

診療時間

休診日

日・祝日

calendar.png