インプラント歯周炎を知ろう
私たちの歯には、虫歯・歯周病となるリスクが常につきまといます。
虫歯は痛みや外観の変化によりある程度、気づきやすいのですが、歯周病に関してはその自覚症状が殆どないため、悪化してから気づくケースが珍しくありません。歯周病は重度になると歯がポロッと何もしなくても抜けることもある厄介な問題です。
インプラント治療で得た歯なら、歯に関するトラブルの心配はなくなるのでは?と思っている方もいるのではないかと思いますが、これは誤解です。インプラントであっても歯周病のリスクは、あるのです。
インプラント治療をした場合のリスクのひとつに「インプラント歯周炎」があります。
「インプラント歯周炎」といわれる疾患は、細菌による感染により、歯肉・歯周組織がダメージを受け、炎症をおこし腫れや出血の症状が出るほか、拡大し歯槽骨へ影響を与えることで歯を支えるべきはずの骨が溶けていきます。その結果としてインプラントが外れてしまうのです。
インプラントは天然の歯のように栄養運搬を担う歯根膜は存在しません。
そのため、抵抗力が天然の歯よりも小さく、少しの炎症でも大きな問題につながるリスクがあります。
ちなみに、インプラント治療して後々無くしてしまうケースの多くは、インプラント歯周炎と考えられています。
では、インプラント歯周炎の原因について説明していきましょう。
まず上げられるのは、ケアが不十分であることです。
インプラントの治療をした後、自身でのケアと医療機関での定期的な清掃などのメンテナンスをしていく必要があります。
そのケアが不十分な場合、インプラント歯周炎を招く原因となります。
その他、喫煙にも注意が必要です。
喫煙は歯肉が本来持つはずの免疫力を落とし、感染症にかかりやすくなる特徴があります。
また、喫煙により血管が収縮し血流量が低下するため、口内の殺菌作用を持つ、だ液生成ペースが衰えます。
だ液が少ない口内では雑菌繁殖リスクが高まり、その結果としてインプラント歯周炎になるのです。
インプラント歯周炎を防ぐためには、口内を清潔保つことが大切です。
毎日のブラッシングで、歯垢をしっかり落とすことが求められます。
また、医療機関(歯医者さん)による定期チェックをすることはインプラント治療後には必須です。専門家とのやりとりをすることで必要なケアのヒントも得られます。面倒と思わず定期健診を受けるようにしましょう。
イプラント歯周炎を引き起こす原因は、生活習慣が大きく関わります。
食生活を見直すことや、喫煙、飲酒なども含め、正しい生活習慣について見直してみることも大切です。
サイト内検索はこちら

歯周病というと、多くの成人した日本人がかかっているとされる病気です。放っておくと歯を失う可能性までありますので、予防や治療がとても重要なのです。ここでは、この歯周病の原因と症状について記しましょう。 ◆歯周病の原因 ◇歯垢、歯石
歯の治療時に使用する素材として、現在は銀歯ではなくセラミックを選択する人が増えています。セラミックの場合、保険が適用されませんので銀歯よりも高価になるのが難点ですが、それでもセラミックにすることのメリットがあると考える人が多いということでしょう。
冷たいもので歯がしみるという経験をした人は結構多いかもしれません。知覚過敏である場合も多いのですが、虫歯になっている可能性もあるため、歯がしみる時には歯科に受診した方がいいと思います。 歯の表面はエナメル質というもので覆われていて、その下に象牙